itコンサルタントとしてフリーランスを目指すには、
- itに関する技術や知識(資格)
- コミュニケーション能力
- 現実的に分析する能力
- 理論的に解決策を考える能力
- 情報収集能力
- 自己管理能力
- 過去の実績や経験
これら7つのスキルが求められます。
とても多いと感じるかもしれませんが、フリーランスとして長く続けていきたい方や質の良い案件を獲得したいという方には必須となってくる条件となっています。
こういった内容に加え今回は、itコンサルタントとしてフリーランスになりたいと考えられている方へ向けて、独立するメリットやデメリット、独立する前にやっておくべきこと等についてまとめましたので、是非参考にしてみてくださいね。
itコンサルタントがフリーランスになるメリット
itコンサルタントがフリーランスとなると多くのメリットがあります。
- 高収入の可能性が高い
- 低い単価で受注できる
- 個人的な都合を優先できる
- キャリア設計ができる
これら以外にはどんなメリットがあるのか詳しく説明していきます。
自分の得意分野のみだけで勝負することができる
企業で仕事をする場合は、その会社として獲得した案件を従業員で振り分けているので、ずっと自分の得意分野ばかりこなせるわけではありません。
その点、フリーランスとなれば自分の得意分野の案件のみ選別して受けることができるので、より自分の能力を発揮しやすくもなります。
今集中しないといけない仕事だけすることができる
企業で仕事をしていると、顧客を想った最適解だけでなくどれだけ長く案件を受けられるかという点も加味しなければなりません。
また会社内の人間関係に悩まされることなく、目の前の顧客の利益や問題解決に集中できるので、人によっては大きなストレス軽減に繋がるでしょう。
自社開発や育児など、他の事と両立出来る
フリーランスになると、企業に雇われていないため働き方を自由に設定することができます。
またitコンサルタントであれば、リモートでの対応も可能なので子育てや他の仕事にも挑戦する、休養を今までより多くとるなど、場所を選ばず自由なスケジューリングが可能です。
プライベートを重視していきたいという考えの方も無理なく働くことができます。
itコンサルタントがフリーランスになるデメリット
フリーランスとして働いていくとメリットが多くある半面、デメリットも存在します。
- 自分次第で成長が止まってしまう
- 情報量が少なくなる
- 案件を獲得する難しさ
- 顧客への立場が弱くなる
- ローンが組みにくい
会社員と比べてフリーランスは、安定しないイメージが強く社会的信用が低いとされています。そのためクレジットカードや住宅ローンなど、長期的なローンが組みにくくなってしまいます。
これらのデメリットのほかにも、どんな例があるのか説明していきます。
収入が不安定になり将来の心配がある
フリーランスになってまずやらなければいけないことは、案件の獲得ですよね。
安定した収益を得続けるために大口の案件が重要となってきますが、それには自分のスキルや知識等が伴っていなければ叶えることはできません。
itコンサルタントは伸びていく業界である一方、ライバルの数も増えています。また副業としてitコンサルタントの案件をこなす人も増えてきたことで、会社の盾がなくなったフリーランスの人たちの立場が弱くなっています。
スキルや資格、経験や実績など、自分の武器となるものを持っていないと、itコンサルタントとしてフリーランスになることは厳しいと言えるでしょう。独立してから困ってしまうということがないように、前もって、市場での自分の価値を高めておきましょう。
itコンサルタントがフリーランスになる前にやっておくべきこと
フリーランスのitコンサルタントをしていくには、企業で仕事をしていた時よりもシビアに実力を求められるようになるので、問題解決能力や実績などを身に付けて、案件を獲得しやすいようにしっかりと準備をしていく必要があります。
フリーランスとして成功するために、すべきことについて紹介していきます。
自分のスキルと経験をしっかりと把握しておくこと
自分のスキル・経験をまとめたレジュメは、フリーランスのコンサルタントにとってとても大切な営業ツールとなり得ます。
会社内で関わってきたプロジェクトの詳細や、またその数々のプロジェクトで成し遂げたことまで漏れのないように書くようにしましょう。可能であれば、細かい数字も記載しどれほどの結果を出したのかまで伝えられると、より説得力を持たせることができるでしょう。
プロジェクト内で、自分がどんな立場であったのかも記載すると説明する場になった時に「自分について」良く知っている人だと感じてもらいやすいので、性格などについてもまとめて把握しておくことがおすすめです。
今のトレンドを把握しておくこと
会社員時代は会社から情報が降り注いでいて自分で調べなくても困らなかったかもしれませんが、フリーランスとなるとそのコミュニティからの情報が遮断されてしまい入ってくる情報量が減ってしまいます。
能動的に情報を仕入れ、今のトレンドについて常に把握できるように行動していかないと、大規模なコンサルティング企業の会社員に負けてしまうほど情報量の差で劣っていってしまうのです。
また情報が偏ってしまうことで、案件で結果を出せなくなってしまう要因ともなり得ます。顧客の満足度を下げてしまう可能性があるので注意するようにしましょう。
自分で情報取集するのも良いのですが、顧客側・コンサルタント側のどちらも理解し案件情報を多く知っている、案件紹介会社のコーディネーターに相談することもおすすめです。
仕事を選ぶための選択肢を増やせるようにしておくこと
晴れてフリーランスのitコンサルタントになれたとしても、自分ができる仕事の幅が狭かったり、スキルや実績が少ないことで中々条件のいい案件がもらえない可能性があります。
どれだけ働き方が自由になったとしても、自分がやりたい分野の業務がおこなえなかったり案件自体が無くて仕事ができなかったりすると、フリーランスとして働いている意味を見い出せなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
自分の希望条件に合った案件を随時紹介してくれる案件紹介サービスを使い、定期的に顧客を増やしていける場を設けることが重要です。
また独立したての時などは、知り合いから紹介してもらうのも顧客を増やしていくチャンスです。満足してもらえれば、またそこから別の顧客を紹介してもらえる可能性もあります。
まとめ
今回は、itコンサルタントがフリーランスとして働くメリットとデメリットや、独立前にすべきことなど、フリーランスのitコンサルタントとして今後仕事をしていくために気を付けるべきことを紹介しました。
itコンサルタントは今後需要が増えていく職業である一方、ライバルも多く参入している業界です。その分、会社員として働いている間に、スキルや資格、実績の豊富さなど、どれだけ準備できているかで差が大きく開いてくると言えるでしょう。
是非参考にして頂いて、やりたいことを叶えてくださいね。