新規事業のコンサルの選び方 まとめ

新規事業を立ち上げる際はコンサルタントを利用していますか。

また、どのようなコンサルタントを利用していますか。

今回の記事ではなぜ新規事業の立ち上げにコンサルタントが必要なのか、どのコンサルに任せるのが良いのかを解説します。

新規事業のためにコンサルを利用するメリット

時間の節約になる

新規事業を立ち上げることはとても難しく、時間のかかることです。

慣れないことを自分の力でやろうとすると時間の無駄になったり失敗したりする可能性が高くなります。

そこでコンサルタントを利用することは時間の節約になります。

コンサルタントは過去に様々な事例を体験してきました。それは成功だけでなく、失敗の経験もしてきたでしょう。

ですのでコンサルタントは新規事業をするにおいて、何をすべきかをすでに把握しているはずです。

そして新規事業の立ち上げをスムーズに行ってくれるでしょう。

今解くべき課題を明確にしてくれる

新規事業の立ち上げをする際には、何を解決すべきなのかを知ることが大切です。

しかし、初心者が自らそれをやろうとすると当然失敗します。

そこですでにノウハウを身に着けているコンサルタントに依頼することが最適な方法になります。

これによって正確な手順で課題を明確にし、今後何をすべきかということもわかるでしょう。

情報を整理・可視化する

何か問題を解決するには、まずその問題がどんな状態なのかを知る必要があります。

その後、その問題を解決するには何をすればよいのかを考えることができます。

コンサルタントは論理的思考力や過去の経験を利用して、情報を整理します。

それによって何が問題なのか、何をすべきなのかを明確にしてくれます。

他業種の知見を知ることができる

コンサルタントは様々な業種の企業を見てきました。

それによって、様々な知見を持ち合わせています。

特定の業界しか経験がない人は当然ながらその分野にしか知識がありません。

コンサルタントのように様々な業界の経験がある人を雇うことによって、今まで知ることができなかった他業界のことを知ることができるでしょう。

そしてそれが新しいビジネスのひらめきを与えてくれるかもしれません。

人材の強化、育成につながる

コンサルタントは単に会社の経営や事業の立ち上げを手伝うだけではありません。

コンサルタント先の企業の社員さんとともに現状分析やアクションに向けての計画を立てます。

これによって社員はコンサルタントが何を考え何を行っているのかというのが間近で見ることができます。

この経験によってコンサルのノウハウを体感し学習することができるのです。

このようにコンサルタントを雇うことは、社内の人材の強化・育成につながるのです。

新規事業の推進に検討したいコンサルのタイプ

 

戦略系

戦略系のコンサルタントは主に、会社の経営の方向性についての戦略を検討、提案します。

今まで幅広い業界を見てきたということもあり、他の業界の知見も取り入れるチャンスにもなります。

総合系

総合系は会計事務所系とも呼ばれます。総合的にクライアント企業の変革をサポートします。

対応できる領域はITから業務プロセス、戦略など幅広いです。

それぞれの分野に専門のコンサルタントが在籍しており、それぞれに合った分野に依頼することが可能です。

IT系

IT系はIT/Sler系とベンダー系に分けられます。

・IT/Sler系

もともとSlerとしてシステム構築などをしていた企業がコンサルタントの仕事にも手を出した企業のことです。システムのコンサルだけでなく、ビジネスコンサルティングまで手がけます。

・ベンダー系

ここではソフトウェア開発を主にやっています。

クライアントへ自社のソフトを売るときにシステムコンサルティングなどを行います。

日系(内資系)

まず外資系は複数のコンサルがプロジェクトを組み、一つの企業に対してコンサルを行います。

それに対し日系は一人のコンサルタントが複数の企業に対しコーチ形式でコンサルを行う形式が多いです。

特化系

特化系とはその名の通り、ある領域に特化したコンサルティングのことを指しています。

領域に特化するといっても、「人事・年金」などのビジネス機能に特化する場合と「商売・医療」などの業界に特化する場合の二種類あります。

規模は小さいファームが多く、経験者などの中途で雇うことが多いです。

新規事業における課題に対してどのようなコンサルにお願いすると価値が出やすいか

 

人事や年金のことは特化型コンサルタントへ

人事や年金に関するある領域に特化したものをコンサルティングするのが特化型コンサルタントです。

例えば人事系コンサルタントは何をするのかというとクライアント企業の福利厚生の設計や研修制度の設計などをします。

つまり、新商品の開発などその企業の直接的な利益の貢献はせずに、その企業の内側の制度を整えていく仕事をしています。

戦略系は戦略コンサルへ

戦略系コンサルタントはクライアント企業の新規事業の立ち上げや市場拡大のための戦略を考察、提案するコンサルタントです。

戦略コンサルタントは様々な業界のコンサルティングを経験してきたというのもあり、幅広い知識を使って適格なコンサルティングを行うことが特徴です。

新しい事業や商品で会社をもっと大きくしたいというニーズに答えられるコンサルタントです。

ソフトウエアの構築・オペレーション改善はベンダー系へ

ベンダー系はSIerと違ってお客様からの要望を聞いて製品を開発するのではなく、すでにある商品を販売しています。

そのようなすでにある商品を用いて、クライアント企業の課題をITの面から解決します。

ITプロダクトの新規サービスはベンチャー経験者が在籍するコンサルへ

ベンチャー企業の経験者は社長や経営者と近い距離で働いてきたことが一般的には多く、またベンチャーにIT関連業界が多いこともあり、ベンチャー経験者は比較的IT領域における知見と経営者の考え方を身につけていることが多いです。

そのような考え方はコンサルティングにおいて重要になります。

また、ベンチャー企業では新卒から売上に直接関わるような事業に関わることが多いです。

なのでどのような商品が売れるかなどの考え方が身についています。

このような理由から新規サービスというのはベンチャー経験者に任せることが適しているといえます。

 

まとめ

コンサルタントを雇うことは新規事業の立ち上げに大いに貢献します。

それは時間的な面でも、成功するかどうかの面でも言えます。

また、コンサルタントには様々な種類があり、それぞれ得意分野が分かれます。

どのコンサルに任せるのかというのをしっかり見極めて選びましょう。


▼関連記事▼
5分でわかる個人コンサルタント
個人コンサルタントとして成功するための秘訣