PMOとは? コンサルに転職

 

PMOのコンサルに転職する前にPMOについて知っておきましょう。PMOのコンサルと言っても案件の種類は様々です。どのようなスキルが必要か、また、単価や年収などについてまとめてみました。ぜひ参考にして下さい。

PMOとは?コンサル業務への転職 – 仕事内容と資格と年収


PMOとは、PMOとはプロジェクトマネジメントオフィスの略です。PMOのコンサル業務や必要な資格、案件ごとの単価について解説していきます。

PMOのコンサル業務の仕事内容

PMOのコンサルの業務内容は、簡単に言えば、プロジェクトを成功させるためのコンサルです。PMと間違えられやすいのですが、PMとはプロジェクトの全ての責任者です。様々なことを決定する役割です。PMOはPMの意思決定を正しく導く事ができるように全てのサポートを行います。

PMOのコンサル業務台頭の背景

PMOのコンサルは、高いレベルのスタンス面とスキルを身につけているため、とても信頼がおける存在です。スタンス面ではやりぬく姿勢や顧客を第一に考えることができる自己犠牲の精神力、モチベーションのコントロール力など、スキル面では、論理的思考力、シナリオシンキングや構造化のスキル、高いコミュニケーション能力、資料の作成のスキルなどを持っています。そのスタンスやスキルは、プロジェクトの成功へ向けて、短い時間で打開していける原動力です。

キャリアとしてのPMOのコンサル業務

キャリアとしてのPMOのコンサルとして大切なことは、自発的にプロジェクトに取り組めるかどうかで決まります。課題や戦略について、PMや顧客に貢献できるコンサルは経験を重ねるごとにキャリアアップとなります。逆に会議設定や議事録など与えられた業務だけをして終わってしまうコンサルはキャリアにならないです。案件への関わり方が大切です。

 

PMOのコンサル業務案件の単価相場

PMOのコンサルの単価の相場をまとめてみました。

案件内容ごとの単価相場

PMOコンサルは案件により単価は大幅に変わります。

一番低い案件単価案件単価の相場は、約月25万円

中央値で約月75万円

最高値では約月210万円で、平均単価は月82.3万円です。

中央値としての月額が75万円です。案件の単価がそれより下回る場合は、自身のスキルを更に磨き、エージェントに相談するなどして案件の探し方を変えるなど高単価の案件を探してみましょう。

PMOのコンサル業務が必要とされる理由は?

PMOのコンサルが必要とされる理由は、複雑なプロジェクトを成功させるために、PMだけではとても難しいため、コンサルが必要とされているからです。詳しくまとめてみます。

低いITプロジェクト成功率

1990年位まではIT技術も現在のような進化はありませんでしたが、近年ではERPの導入が行われている企業がほとんどです。ERPとは総合基幹業務システムのことですが、一般的にあまり言葉自体は知られていません。現代ではシステムの一つとして自然です。経営資源の計画を具体的に実行するパッケージソフトのことです。インターネットに接続するだけでERPが利用できる現代では初期投資も抑えられるクラウドコンピューティングの一種のSaaSを使用しています。

ひとつのデータベースで管理されており、システムデータの連携が簡単になりました。組織全体での業務効率があがる為、PMOのコンサルは別のシステムに転記をしたり、経営判断の効率アップによりプロジェクト成功率を高めます。

人材不足の一方、大規模案件が増加

PMOは会社組織の人材が担当することもありますが、人材不足のため、外部のコンサルタントにPMOを委託してPMOコンサルをして募集します。そのような人材不足でありながらも、大規模なシステム開発やプロジェクト案件が増加している為、PMOのコンサルは必要とされています。

 

PMOのコンサル業務に向いている人と今後の将来性を解説!

PMOコンサルの業務に向いている人の特徴は、プロジェクトの現場にこだわる人や、コンサルタントとして上からものを考える人という意識にとらわれず、プロジェクトのメンバーの一人として細かいところまで気が付く人です。

PMOコンサルの将来性としては、社内で活躍を続けると、PMへの昇進があります。フリーランスとしても独立していける仕事です。スキルを活かしPMOフリーコンサルとして活躍すれば、案件単価150万以上のプロジェクトも多いため、高収入を狙えます。

PMOのコンサル業務に期待される役割

PMOコンサルに期待される主な役割を3つに分けると、

・コストマネジメント

・品質や作業効率の向上

・複数のチームをまとめる役割

です。

社内外としても、PMOのコンサルに必要なスキルは、課題を発見したり、分析できるスキル、PMや顧客にきちんと伝える力、PMや顧客の問題を聴く力、プロジェクトの管理や目標を設定できる知識とスキルです。このスキルがPMOのコンサルに期待されます。

PMOのコンサル業務へ転職するなら?

インターネットで検索すると、無料の相談会も開催されています。現在の仕事が忙しい方でも、電話やスカイプ、zoomを使ったオンラインの相談もあります。ぜひ活用してみましょう。

PMOのコンサルに関するQ&A

 

PMOのコンサルについてQ&Aを5つ紹介します。

①PMOのコンサルはつまらない?

どのような仕事でも、本人の考え方に寄ります。また環境によっても変わってくるでしょう。顧客である企業との上下関係もありますし、PMやSEとして経験が長い人などは、自分の力を発揮しづらいと思うことがあったりします。

②PMOコンサルの年収は高い?

企業の規模などによりますが、会社員としてのPMOコンサルの平均年収は約700万弱です。日本では高い年収の部類です。フリーランスのPMOコンサルの年収の平均は約1,000万円です。メインの案件の他にも、安い単価の案件も積み上げれば想像以上の年収が見込めます。

③フルリモート案件はある?

フリーランスのコンサルでは、地方に本社を置いている企業とのマッチングサイトで、日本全国に募集しています。結論としては、フルリモートの案件はあります。

④持っていると良い資格は?

フリーランスである場合は特に、PMOスペシャリスト認定資格というものがあります。他には英語力のtoeicもおすすめです。

⑤陥りがちな後悔は?

PMOコンサルがつまらないと感じてしまうのは、ほとんどが人間関係です。肩書きにこだわりすぎると、業務を抱えすぎたりなど身動きがとれなくなることがあります。チームメンバーとの積極的なコミュニケーションが大切です。

 

まとめ

PMOとは?コンサルとして転職する際に、先ず、知っておきたいことをまとめました。会社組織に転職して活躍する、フリーランスとしてPMOのコンサルとして活躍するときの必要なスキルや案件ごとの月額単価の相場、年収の相場なども解説しています。PMOのコンサルへの転職をお考えの方の参考になれ
ば幸いです。

▼関連記事▼
・コンサルの業務委託を受ける人のための必読情報
・コンサルティングの業務委託とは?メリットと相場を紹介!