戦略コンサルタントとは、企業の運営やマネジメントなどの問題点を明らかにし、解決まで導く仕事です。
例えばITコンサルタントとはITに関する問題、財務コンサルタントは財務に関する問題を扱います。
それと同様に戦略コンサルタントは企業の利益増大や認知度の増大などの問題を解決します。
戦略コンサルタントの魅力
コンサルティング業界の花形部署
企業を運営するにあたって、ITや税務も無視できない重要な要素です。
しかし、一番大事なのは経営戦略です。なぜなら、経営の方向性が決まることによって初めてITや税務などの細かいところが決まるからです。
その一番重要である経営戦略を担う戦略コンサルタントは幅広い知識と優れた問題解決能力を必要とするので花形といえるでしょう。
未経験からでも挑戦できる
戦略コンサルタントは実は未経験でも目指すことができます。
なぜなら、戦略コンサルティングファームは戦略コンサルタント経験者だけでなく、経営に関わってきた人も求めているからです。
狭き門ですが、経営に関する深い知識などがあれば目指すことも可能なのです。
クライアント企業の経営・意思決定に関わることができる
戦略コンサルタントは企業の経営の方向性について問題を解決します。
つまりクライアント企業の経営の方向性を決める重要な役割を担うことになるのです。
一つの会社の方向性を決めることができるのはとても魅力的な仕事です。
幅広い分野を横断するプロジェクトに参加できる
戦略コンサルタントは企業全体に関することや、特定の分野まで幅広く携わることができます。
例えば企業の経営戦略や人事、経理などの特定の分野についても携わります。
このように幅広い分野に携わることは自身の知見の幅を広げ、他の職種でも活きることができるなどのメリットがあります。
戦略コンサルタントの仕事・業務内容
経営戦略の策定
戦略コンサルタントは主に企業の戦略について策略を立て、クライアント企業へ提案します。
そのためにまず、クライアント企業の状況について深く分析します。
これによってクライアント企業が自覚していない問題点まで洗い出します。
次に策略のプランを立てます。
しかし、このプランは必ずしも成功するとは限りません。
なのでシュミレーションをすることで、そのプランを検証します。
最後にその策略をクライアント企業へ提案します。
その策略によってどのような利益がもたらされるのかなどを明確に提案するコミュニケーション能力が求められます。
さらにその後もプランを実行するまで、戦略コンサルタントはクライアント企業をサポートします。
このように戦略コンサルタントはクライアントへの解決策の提案から実行までを担います。
企業価値の算定と買収支援(BDD)
DD(デューデリジェンス)とはクライアントが買収する予定の企業に対して、その企業は将来性があるのかなどを算定することです。
クライアントが企業を買収するかどうかを悩んでいる場合、戦略コンサルタントは買収対象の企業を分析し、クライアントへ買収した方が良いのかアドバイスをします。
コスト削減
企業が利益を増大させる場合、ただ売上を上げるだけでなく、コストを削減させながら利益を増大させた方が、はるかに手っ取り早いです。
例えばコストを削減させるには調達の見直しがあります。必要なものまで削ることはないですが、必要のないものの調達するのを削ることでコスト削減につながるでしょう。
その他
戦略コンサルタントの仕事はほかにも人事システムの構築や作業の効率化などがあり、企業の成長につながることなら様々な角度から企業を支援します。
また、近年DX(デジタルトランスフォーメーション)がトレンドになっているので、企業のDXを支援するケースも増えています。
戦略コンサルタントに必要な資格やスキル・能力
論理的思考力
戦略コンサルタントは限られた時間の中で解決策を構築しなければなりません。
そのため膨大なデータを調べるという時間がありません。
そこで戦略コンサルタントは仮説を立てて、なるべく最低限のデータを調べる必要があります。
その仮説を立てるのに論理的思考力が必要となります。
また、立てた解決策をクライアントへ提案する際、その解決策がどんなに素晴らしいものでも、クライアントが理解できなければ、受け入れてもらえないでしょう。
そのため、わかりやすいプレゼンテーションをするために論理的に解決策を説明する必要があります。
コミュニケーション能力
戦略コンサルタントはクライアント企業の問題を解決することが仕事ですが、クライアントが発した悩みをそのまま鵜呑みにして解決策を考えるということが必ずしも正しいとは限りません。
なぜかというと、クライアントの本質的な悩みとクライアントの発した悩みが異なることがあるからです。
そのため、戦略コンサルタントはクライアントの状況や背景情報をたよりに本質的な問題点を見つけ出す必要があります。
そしてクライアントの状況を深く読み取り、本当の問題点を見つけるにはクライアントと密なコミュニケーションを取れることが重要となっていきます。
たわいない話などを繰り広げることでクライアントから様々な情報を話してくれるでしょう。
このようにしてクライアントから様々な情報を引き出して本当の問題点を見つけるためにコミュニケーション能力が必要になります。
プレゼン力
戦略コンサルタントは若手のうちはリサーチや資料作成が多いですが、昇格していくとだんだんクライアントと接する機会が多くなります。
そして責任も重くなっていくのでいかにプレゼンテーション能力を高くして案件を受注できるかというのが大事になっていきます。
これは会社の売上にも大きく影響するのでプレゼンテーション能力があるかどうかで自身の昇格にも影響するでしょう。
戦略コンサルタントの給与・年収
戦略コンサルタントはITコンサルタントと比べても高い水準になっていて、コンサルタント経験5年くらいで年収1000万円に到達します。
また、マネージャークラスになると2000万円、パートナークラスになると億単位になります。
なぜこんなにも高いのかというとそれだけ労働が過酷だからです。
戦略コンサルタントは休日出勤や残業などがあり、単純作業でなく、頭を使っています。
つまり相当な努力をして、その対価としてこのような大金を手にしているということです。
まとめ
このように戦略コンサルタントはとても重大な役割を担っており、その分たくさんの収入があります。
顧客はひとつの企業になるので、とてもやりがいのある仕事だと考えられます。
しかしその反面、責任が重大であったり、重労働であるというデメリットもあります。
自分との相性をよく考えて、戦略コンサルタントを目指してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事▼
・フリーランスも活躍できる戦略コンサルタントの年収や魅力を解説!
・コンサルティングの業務委託とは?メリットと相場を紹介!