ITコンサルタントとは企業のITソリューションの提案をする人のことです。
どんなITを導入することによってその企業の課題解決につながるかを考える仕事をします。
この記事ではそのようなITコンサルタントの具体的な業務やITコンサルタントになるには具体的に何をすればいいかについてお話します。
ITコンサルタントの仕事内容
ヒアリングによってクライアントの課題点・問題点を分析
まず、クライアントである企業から、どのようなシステムがほしいのか、現在すでに導入されているシステムは何か、何を解決したいかを聞き出します。しかしここで注意すべき点は、ITコンサルタントはクライアントからの情報をただ鵜呑みにするのではなく、クライアントの背景情報もたよりに課題の本質を見抜くことも必要です。
解決策を提案
聞き出した内容からどのようなシステムを導入すればいいかを提案します。
この時、ITコンサルタントが提案した解決策が必ずしもクライアントに受け入れられるとは限りません。なのでクライアントに案を認めてもらうためにプレゼンのコミュニケーション能力が重要となっていきます。自身のある発表や質問への適格な応答もクライアントの承諾へ影響していきます。
徹底したマネジメント
提案が承諾され、実際にシステムを作るとなるとプロジェクトが立ち上げられます。
ITコンサルタントはそのプロジェクトに最適なメンバーを集め、そのメンバーをまとめます。
例えば計画通りにプロジェクトが進んでいるかなどを管理します。つまりリーダーシップ力が求められます。
ITコンサルタントに向いている人の特徴
性格
どのような人がITコンサルタントに向いているのかというと、クライアントの課題解決にやりがいを感じられる人です。
ITコンサルタントはハードワークで残業が多いです。
そのような状況下でも投げ出さずに、しっかりとクライアントの会社のために尽くしたいと思える人が向いているでしょう。
経験
ITコンサルタントにはITに関する経験とビジネスに関する経験が必要となります。
ITコンサルタントは実際にコーディングしたりシステムを開発するわけではないですが、どのようなシステムを作るかを考えるにあたって、システムがどのように動くのかは知っておかなければなりません。
また、クライアントとなる企業の業界は様々です。それぞれの業界についての情報を知っておかないとクライアントと話が合わないことがあります。
逆に、ITコンサルタントに向いていない人
ITコンサルタントはハードワークです。なので体力がない人には向いてないでしょう。
また、最新のITの技術の情報も必要となるので、常に勉強が必要です。勉強の習慣があることが望ましいです。
またITコンサルタントはノルマの達成が重要となります。達成しなければ評価されにくいです。なので、このようなプレッシャーに強い心を持つ必要もあります。
ITコンサルタントに必要なスキル
ITの知識と経験
ITコンサルタントはIT技術の知識を保有し、その知識を使ってクライアントへ最適なソリューションを提案します。
そのためには最新のIT技術の動向やIT技術がどのように動いているのかを知っておく必要があります。なので、実際にプログラミングなどをしてシステムを開発した経験があると良いでしょう。
その方が身をもってシステムがどう作られているのか、どう動くのかを知ることができます。
また、下流工程に携わる人も考慮した要件定義や基本設計をする必要もあります。
システムを設計する上で、それを開発する人が開発しやすいように設計することも考慮するべき重要な点です。
その方が開発者にとって無理のない設計ができ、開発者の負担が軽減するでしょう。
クライアント企業の課題点・問題点をを正確に分析する理解力
まず、ITコンサルタントはクライアントから何が問題なのかを聞き出さなければなりません。
そのためにはコミュニケーション能力が必要です。また、ただクライアントから得た情報をそのまま鵜呑みにして問題点を見つけるのではなく、幅広い知識を使って、問題の本質は何かを見抜く理解力も必要です。
クライアント課題を解決し、成果に結びつける論理的思考力
プロジェクトを計画通りに進めるにはチームをまとめる力も必要です。
なので多くの人をまとめるためにリーダーシップを発揮できることが求められます。
また、提案する解決策をクライアントに納得してもらうために、プレゼンテーション能力も必要です。論理的に相手に伝えることで、物事に筋が通るので相手も納得しやすくなります。
ITコンサルタントにおすすめの資格
ITコーディネータ
この資格はITと経営の両方の知識を得ることが出来ます。
これによって企業経営を解決するためのIT戦略を立案したり、システム開発や導入を主導できるということが認められます。
プロジェクトマネージャ(PM)試験
プロジェクトマネージャ試験はプロジェクトマネージャに必要なスキルを身につける試験です。
例えば、プロジェクトのメンバーをまとめたり、計画、実行などのスキルを身に着ける証明になります。
中小企業診断士
中小企業診断士とは中小企業の経営に関する相談に対し、アドバイスをする人です。
つまり経営コンサルタントのような役割を果たす人です。
経営と関係あるのと思うかもしれませんが、これはITコンサルにも活きる重要なスキルです。
ITコンサルタントの年収
ITコンサルタントの平均年収は512万円です。
しかし、大手企業で働いている人や独立してフリーランスで働いている人は年収1000万円を超える人もいます。
しかし、年収が高いということはそれだけ高い能力と結果が求められます。
もらえる給料は高いですが、高いプレッシャーにも耐えられるということが求められます。
ITコンサルタントのキャリアと将来性
ITコンサルタントのキャリアとしては、まずコンサルタントファームに所属し、その後独立するケースがあります。
しかし、ITコンサルタントとして独立して案件を受注する際には、実績が必要です。
なので将来独立しようとしている人は、まずITコンサルタントファームに所属して実績を積むというキャリアを歩む選択肢もあります。
次に将来性についてです。近年、企業ではDX(デジタルトランスフォーメーション)化やIT化の動きが活発になっています。
その際、IT人材の必要性が高まります。
ITコンサルタントはこれからも需要が高まる職種だと言えます。
まとめ
いかがでしたか?コンサルタントは高度なスキルが求められる大変重要な仕事です。
しかしその反面給料が高く、今後も需要が高まる仕事だと言えます。
なのでITについての知識が豊富でプレッシャーに耐えられる人に向いている職業です。
ITコンサルタントになりたいけど不安な人は、まず、システムエンジニアなどを経験してITについての知識を付けたり、資格を取ってみてからITコンサルタントを目指してみても良いでしょう。