戦略コンサルタントの仕事は、クライアント企業の経営層とやり取りをすることが多く、社会人としての経験値や戦略コンサルの経験の有無が問われる仕事です。では、戦略コンサルタントの仕事には具体的にどのような魅力や役割などがあるのかを、未経験者にもわかるように説明していきます。
戦略コンサルタントとは?
戦略コンサルタントとは、簡潔に説明すると、企業の経営層に対して、経営に関わる戦略立案を行うコンサルタントのことを言います。
戦略コンサルタントの役割
また、戦略コンサルタントの役割は、企業の経営層(CxO)が抱える経営課題や問題を解決するために、中長期にわたる戦略立案をすることです。戦略立案といっても、マーケティング、新規事業、M&A、人事などの領域に特化した戦略立案をすることもあります。
戦略コンサルタントと経営コンサルタントの違い
戦略コンサルティングの仕事には、経営者と同等、あるいは経営者以上の上流の意思決定や判断が求められます。一方、経営コンサルタントは、経営層がコミットした事業戦略、IT戦略などの実行支援を行ったり、システム導入やシステムを利用した業務改善など業務支援を行います。
戦略コンサルタントが経営の道先案内人だとすれば、経営コンサルタントは、進むべき道を遠回りしたり、迷わないように、ツアーガイドをするような立場だと言えます。
また、戦略コンサルの場合は、クライアントの経営ビジョンに焦点を合わせ、会社組織を前に進める構想を描くので、短期的な成果にこだわる近視眼的見方をせず、中長期的な視点に立ち、経営陣と共に足並みをそろえることが大切です。一方、経営コンサルの場合は、短期から中期的に成果を出すことを目的とした実行フェーズでの仕事が多く、クライアントの部門長などを支援することで、業績を最大化することに知恵を絞ります。
戦略コンサルティングファームとは?
コンサルティングファームは、通常、たくさんのコンサルタントを抱えた大きな組織体のコンサルティング会社のことを言います。コンサルティングファームのなかでも、企業の経営上の課題を解決することを目的として、戦略立案やアドバイスを行うことを主要業務としているコンサルティングファームを、戦略コンサルティングファームと呼んでいます。
代表的な戦略コンサルティングファーム
戦略コンサルティングファームにはいくつもの会社がありますが、「戦略コンサルBIG3」と呼ばれているのが、マッキンゼー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーです。また、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティングといった、いわゆる総合コンサルティングファームにも戦略部門があります。また、戦略コンサルティングファームはほとんどが外資系です。
戦略コンサルタントの仕事とは?
戦略コンサルタントとは、繰り返しになりますが、企業の問題点を外部から分析し、企業の成長戦略の方策を提案するコンサルタントのことです。このように企業の内部からではなく外部から企業戦略をサポートすることから、戦略コンサルタントは、「企業の主治医」や「企業参謀」とたとえることもあります。
戦略コンサルタントの仕事内容
戦略コンサルタントの仕事内容のメインは戦略立案です。戦略立案とは、文字通り、企業の経営戦略策定を行うことですが、中期経営計画の策定に限らず、赤字部門の黒字化のための戦略策定などについても支援することもあります。
戦略立案とは、つまるところ答えのない問題に挑むことなので、戦略立案はただの思い付きでできるものではありません。戦略立案のために「分析→仮説構築→仮説検証」という泥臭い作業を何度も繰り返します。「分析→仮説構築→仮説検証」というプロセスの繰り返しによって、より最適な戦略を立案することができるのです。
戦略実現のための実行
最近では、戦略コンサルタントの対応範囲が、戦略立案から戦略実行の支援まで広がってきています。これまでは、戦略立案を提示し、クライアント企業の取締役会で承認されれば、戦略コンサルは終了となりました。しかしながら、現在は、せっかくの戦略を絵に描いた餅に終わらせないように、戦略をどう実行するべきか道筋を示し、実際に成果を上げるまで実行を支援してほしいと、戦略実現のための実行まで、コンサル企業に求めるクライアントが多くなってきています。
戦略コンサルタントの仕事の魅力・やりがい・役割
次に、戦略コンサルタントの仕事の魅力とやりがい、そして役割について、説明します。
戦略コンサルタントの仕事の魅力とやりがい
一般的に、サラリーマンとして企業に勤めた場合、ある程度キャリアを積まないと経営に携わることはできません。しかし、戦略コンサルの業界では、新卒でも大企業の経営者とともに、経営戦略や経営方針を考える機会があります。そういう意味で、早期に企業の経営・意思決定に携わるチャンスがあるのは、戦略コンサルタントの魅力の一つです。
戦略コンサルタントの仕事は、プロジェクトごとに稼働するので、プロジェクトが完了すれば次のプロジェクトと、さまざまな業界や業種を横断的に経験することもできます。また、経営層に匹敵する上流領域での業務経験を積むこともできれば、コンサルを通して経営課題が解決できれば、その達成感は大きいものとなるでしょう。
また、戦略コンサルタントはプロジェクトごとにチームを組むので、各分野のスペシャリストや案件に合わせたハイレベルな人材と一緒に仕事をすることができ、そうした刺激を受ける環境が、成長にもつながり、やりがいを感じるという人もいます。
戦略コンサルタントの仕事の役割
戦略コンサルのプロジェクトは、4人から5人の少数精鋭で組まれることが多いです。ざっと以下のようなイメージです。
- パートナー1名(入社10年目~) :プロジェクトの統括、クオリティチェック、営業
- マネージャー1名(入社7年目~) :仮設の構築と修正
- コンサルタント1名(入社3年目~):アソシエイトの作業管理、プレゼンストーリーの作成
- アソシエイト1~2名 (入社1年目~):仮設検証や資料作成
アソシエイトは、マネージャーが立てた仮説の検証が主な仕事で、職位が上がれば上がるほど、仮説構築やプレゼンストーリーの作成など、プロジェクトの上流の仕事を担当します。パートナーの主要業務は案件獲得つまり営業で、プロジェクトに関しては、最終のクオリティチェックしかしないこともあります。
戦略コンサルタントに必要なスキルと向く人の特徴
続いて、戦略コンサルタントに必要なスキルと戦略コンサルタントに向く人の特徴について見ていきましょう。
戦略コンサルタントに必要なスキル
戦略コンサルタントに一番必要なスキルは、論理的に思考するロジカルシンキングのスキルです。経営状況を分析したり、問題解決の仕組みを構築するために、論理的に思考して、合理的で整合性の取れた考え方をベースに、仮説検証をしたり、戦略立案に役立つアイデアを出す必要があります。
また、クライアントの話をよく聞き、問題点をしっかり把握したり、提案の際に説得力を持たせたり、ヒアリング能力と提案能力も、戦略コンサルタントには欠くことのできないスキルです。
最後に忘れてはならないのが、コミュニケーション能力です。コンサルタントは問題点を根掘り葉掘り聞き出したり、時には言いづらいことを言わなければならないこともあります。こうした局面を乗り越えるには、コミュニケーション能力が大切になります。
戦略コンサルタントに向く人の特徴
戦略コンサルタントに向いているのは、必要なスキルとも共通するところもありますが、クライアントの期待以上のことを達成することを目指すプロフェッショナルマインドのある人です。常に学び続けることのできる、上昇志向の強い人も向いているでしょう。また、コンサルタントが策定しなければならない戦略は、クライアント企業の経営状況を大いに左右する可能性のあるものなので、その責任やプレッシャーも大きいものです。責任に真摯に向き合う高い職業倫理感やプレッシャーに耐えうるストレス耐性を持っているといいでしょう。
まとめ
ここまで戦略コンサルタントの仕事の内容ややりがいなどについて説明してきました。戦略コンサルはプロフェッショナルな仕事で、高い報酬を得ることも可能です。戦略コンサル志望の人や戦略コンサルの仕事に興味のある人に、この記事が役立つことを期待してやみません。
▼関連記事▼
・コンサルの業務委託を受ける人のための必読情報
・コンサルティングの業務委託とは?メリットと相場を紹介!
・フリーランスも活躍できる戦略コンサルタントの年収や魅力を解説!