「コンサルティング業って何?」
「コンサルティング業に向いている人が知りたい」
「コンサルティング業の給料って高いって聞くけど本当?」
本記事では、上記の疑問や要望にお答えします。
近年、コンサルティング業は注目を集めてきており、働くことに興味がある人もいるでしょう。
しかし、コンサルティング業って優秀な一部の人しか出来ないイメージがあります。
優秀な人しかできないと思っていると、働ける可能性が低くなるでしょう。
ここから、コンサルティング業の特徴や向いてる人などについて解説するので、参考にしてください。
コンサルティング業とは?
コンサルティング業とは、クライアントである企業の経営者から依頼を受けて、企業の経営戦略、改革などのアドバイスを行う仕事をしている業界のことです。
コンサルティング業の特徴は、提供しているのがモノやサービスではない点にあります。
なぜなら、クライアントの抱える課題を聞き出し、解決するアドバイスや戦略に対して報酬が支払われるからです。
つまり、他の業界との大きな違いは価値提供の仕組みです。
コンサルティングで働く人をコンサルタント、コンサルタントが所属する企業をファームといいます。
コンサルティングファームは一般的に、専門分野に特化しているのが特徴で、分野ごとに分かれています。
コンサルタントは自分の専門知識が活かせるファームに所属し、複数人でチームを組んでクライアントの問題解決に挑んでいます。
コンサルティング業の種類
コンサルティング業の仕事は、幅広いジャンルに及ぶのが特徴です
コンサルティング業の仕事のうち、5つを取り上げて詳しくご紹介します。
戦略系
戦略系とは、クライアントの経営上の課題解決や戦略の策定などのサポートをする仕事のことです。
会社全体の課題解決案を提示するだけでなく、小規模の事業に対しての解決案を出したり、人事、ITの分野のサポートを行ったりするケースもあります。
総合系
総合系とは、特定の分野にとらわれずに、幅広いジャンルのクライアントの課題をサポートする仕事のことです。
扱っている領域が広いので、チームを専門分野ごとに分けて対応していくケースがあります。
財務系
財務系とは、M&Aや財務上の課題解決を専門とする仕事のことをいいます。
最近の傾向として、日系企業が海外企業に対してM&Aを持ちかけるケースが増えてきており、今後さらに伸びていくことが期待される分野の一つです。
人事系
人事系とは、人事に関する課題解決に特化した仕事のことをいいます。
経営陣の給与制度改革、給与制度の見直し、社員のスキルアップなどのサポートを行うのが仕事です。
コンサルティングファームによっては、幅広い領域を扱う場合もあれば、専門分野に特化している場合もあります。
医療系
医療系とは、病院や診療所などに対して行う仕事のことです。
医療機関に特化しているのが特徴で、具体的には長期戦略の策定、資金調達計画、仕事の改善案策定、ITシステム導入などのサポートを行っていきます。
コンサルティング業に向いてる人
コンサルティング業は、企業の経営に深く関わるケースが多いため、高いスキルが求められます。また、スキル以前に向き不向きがあることも事実です。
ここから、コンサル業に向いている人の特徴を3つ解説します。
好奇心があるか
コンサル業に向いている人の特徴は、好奇心がある人です。
理由として、コンサルの仕事は答えが明確にないものが多く、チームの力で打開していく必要があるからです。
そもそもクライアント自身が問題に気づいていないケースがあり、その状況をプラスに考えて前向きに取り組めるかが問われます。
そんな状況でも好奇心があれば、業界の研究やさまざまなリサーチを通して打開策を見出す事ができる可能性が高いです。
ですから、先の見えない状況にワクワクする好奇心の旺盛な人は、コンサル業に向いているといえます。
数字に強いか
コンサル業に向いている人は、数字に強い人です。
なぜなら、企業の業績の改善や業務の効率化などは数字で表されるからです。
数字には感情などがこもらないため、客観的なデータとしてクライアントを説得したり、納得してもらうための大きな材料となります。
また、コンサルを進めるにあたって必要になるのが、業界の研究やデータの分析です。
データを収集して、そこからどういう情報を読み取るかは、コンサルタントを進める上での重要な手がかりとなります。
ですから、数字に強い人はコンサル業に向いているといえます。
人の話をしっかり聞けるか
コンサル業に向いている人の特徴は、人の話をしっかり聞ける人です。
なぜなら、コンサルの仕事は基本的に、クライアントの話を聞くところから始まるからです。
そこで、企業の問題点や改善したい点、今後の戦略などを細かく聞くことで、どうすればいいか、策を練ることができます。
相手のニーズを深く理解することができれば、より適切な解決策を提示しやすくなりますし、結果に結びつきやすくなります。
また、相手の本音は言葉の裏側に隠れているケースもあります。
そうした相手の言葉に出来ない思いを汲み取ることができる人は、さらに自分の強みとなるでしょう。
▼関連記事▼
・コンサルティング業務委託契約書作成のポイントとは?印紙税についても解説
コンサルティング業の給料
コンサルティング業の給料は、下記の表の通りどの年代でも平均して高い給料をもらっていることが分かります。
職種別 | 20代平均年収 | 30代平均年収 | 40代平均年収 |
外資系コンサルタント | 600万円~2,000万円 | 2,000万円~5,000万円 | 5,000万円~2億円 |
経営コンサルタント | 550万円~650万円 | 600万円~750万円 | 700万円~900万円 |
ITコンサルタント | 450万円~550万円 | 600万円~750万円 | 800万円~900万円 |
建設コンサルタント | 350万円~450万円 | 400万円~550万円 | 500万円~700万円 |
出典:マンパワーグループ(https://www.manpowergroup.jp/column/career/consultant-salary.html
)
国税庁によると、平成14年の平均給与は461万円ですので、コンサルティング業の平均給与がいかに高いかが分かります。
一般的に国内のコンサルティングファームに比べて、外資系のコンサルティングファームの給与水準の方が高いのが特徴です。
外資系の給与水準が高い背景には、専門的なスキルの高い人材を獲得することが狙いの一つにあります。
外資系のコンサルティングファームは成果主義を導入しているため、一定の成果をあげないと給与に反映されません。
コンサルティング業で成果を上げるには、クライアントの抱える難しい課題を解決する必要がありますから、質の高い人材が求められます。
高い給与を払うことで優秀な人材を獲得することが狙いの一つにあるといえます。
また、実力社会ですから経験年数や年齢に関わらず、実績次第では高い給料をもらい続けることが可能です。
コンサルティング業の仕事のとり方
コンサルティング業の新規案件は、一般的にファーム内の「パートナー」といわれるプロジェクトリーダーが営業することで獲得されます。
つまり、コンサルティングファームでは、一般的な企業とは真逆の営業手法が取られているといえます。
理由として、コンサルという仕事はモノやサービスではなく、知恵やアイデアを売る商売だからです。
なので、営業マンの実績がクライアントの信頼に結びつくわけです。
パートナーが企業に対して営業をする時、基本的に営業先の経営陣が相手です。
コンサルティング業で起業するメリット
コンサルティング業で働くには、ファームに所属する他にも独立して働く方法があります。
コンサル業で独立するとさまざまなメリットがあります。
初期費用がいらない
コンサルティング業で独立するメリットは、初期費用がかからない点です。
なぜなら、コンサルは基本的にクライアント先に訪問して行うからです。
クライアントの方からコンサルタントを訪問してくるということは基本的にありませんから、事務所を構える必要がありません。
自宅兼事務所として独立することが可能になるので、初期費用を抑えられるわけです。
また、コンサルタントに最低限必要なものはパソコンや名刺など、特別な道具が必要ありませんから、金銭面で独立へのハードルが低いといえます。
高い利益率
コンサルティング業で独立するメリットは、利益率が高い点です。
前述の通り、コンサルティングの仕事をするにあたって、比較的経費がかからないからです。
ですから、小売店のように売上から経費が大幅に引かれる心配がありません。
売上はほとんど利益として計上できるので、限られた収入の中でも比較的やりくりしていくことは可能です。
資格がいらない
コンサルティング業で独立するメリットは、資格がいらない点になります。
なぜなら、独立するために特別な資格などいらず、いつからでも始められるからです。
例えば、飲食店を開業しようと思うと衛生講習会に参加したり保健所の審査に通ったりする必要があります。
そうした手間や時間が必要でないため、起業したい人にとってメリットが大きいといえます。
まとめ
ここまで、コンサルティング業とはなにかや、コンサルティング業に向いている人について紹介してきました。
本記事のまとめは下記のとおりです。
・コンサルティング業とは、クライアントの経営上の課題の解決や、今後の戦略などのサポートを行う仕事の業界のことです。
・コンサルティング業は、総合系やIT系などの幅広いジャンルに分かれます。
・数字に強い人や好奇心のある人などは、コンサルティング業に向いています
・コンサルティング業の給与水準は比較的高い傾向にあり、魅力の一つとなっています
・コンサルティング業の仕事は、一般的にプロジェクトリーダーが営業してとってきます
・コンサルティング業で起業するメリットは多く、起業するハードルは比較的低いです
本記事を参考に、コンサルティング業について知ってもらえれば幸いです。
▼関連記事▼
・コンサルティング会社と事業会社の違いを整理