「コンサル業って何?」
「コンサル業の今後の動向について知りたい」
「コンサル業に向いている人ってどんな人?」
本記事では、上記の疑問や要望にお答えします。
コンサル業界に転職したいけど、情報を知らないとなかなか踏み切れません。
コンサル業界のことを知ってもらえれば、転職や就職にむけた一歩を踏み出せます。
ここから、コンサル業について解説するので参考にしてください。
コンサル業とは?
コンサル業とは一般的に、クライアントである経営者から依頼を受けて経営の改善、システム導入、戦略の立案などのサポートをしていく仕事をしている業界のことをいいます。
コンサル業界で、実際にクライアントの支援をしてる人がコンサルタントです。
コンサルタントの仕事の内容は、業界や職位によって大きく変わります。
コンサルタントはモノやサービスを提供しているわけではなく、クライアントの業務や経営を改善するためのアドバイスや提案という特徴があります。
クライアントとの契約は長期に渡るケースがあり、クライアントとコミュニケーションを取りながら結果を出していきます。
コンサル業界の動向
コンサル業界での仕事として、以前はクライアントの戦略立案や必要となるデータ分析、プレゼン等のアイデアを提供することが多かったです。
しかし、最近の業界の傾向としては、計画の実行段階までサポートするようになってきています。
それによって、コンサル業界で求められるスキルがより高くなりつつあります。
また、ITを使って組織変革を試みるクライアントが増え続けており、今後も伸びていくでしょう。
コンサル業の会社の種類
コンサル業内での仕事は、基本的に専門分野に特化したファームがそれぞれの分野でクライアントに価値提供しています。ここから、具体的にコンサル業の仕事の種類について紹介します。
戦略系
戦略系とは、経営上の課題を解決するためのアドバイスをすることが目的です。
ファームとはコンサルタントが所属する企業のことです。
企業戦略や事業戦略などの策定のサポートを行っています。
IT系
IT系とは、ITシステムを通してクライアントの課題を解決する分野のことです。
最近特に伸びている分野の一つで、ファームによって支援の内容が異なる点が特徴の一つです。
シンクタンク系
シンクタンクとは、政治や科学など幅広いジャンルの調査を行い、結果を発表する研究機関のことをいいます。
シンクタンク系では、経済調査やマネジメントコンサルタントなどを行っています。
人事系
人事系では、クライアントの人事に関するサポート全般を行うのが仕事です。
給与制度の見直しや人材開発のサポート、人材開発の戦略策定などの業務を行っています。
総合系
総合系とは、経営者だけでなく一般社員の業務改善や改革などもサポートしています。
課題を解決するために必要とあれば、システムの導入を提案するケースもあります。
国内独立系
国内独立系では、国内の中小企業を主にサポートするのが仕事です。
一定期間で集中してサポートするやり方ではなく、定期的にクライアント先を訪問するやり方がとられるケースがあります。
財務系
財務系では、クライアントのM&Aや財務の分野の仕事を支援しています。
最近では、日本企業のM&Aが増えてきている傾向にあるので、今後さらに需要が高まるでしょう。
コンサル業の仕事の進め方
コンサル業の仕事の進め方は、一般的な企業とは少し違う特徴があります。
理由として、プロジェクトごとに厳選された数人のメンバーでチームを作り、プロジェクトが終了したら解散するというのが一般的だからです。
プロジェクトにもよりますが、1つのプロジェクトにつきだいたい2人から5人位のメンバーで構成されます。
期間は約3ヶ月から6ヶ月位で、その期間内にクライアントから一定の結果を求められるのが特徴です。
プロジェクトが修了したら、プロジェクトメンバー内での上司・部下という立場もリセットされます。
コンサル業のやりがいとは
コンサル業のやりがいは大きく3つあります。
・達成感
・スキルアップ
・高収入
達成感
コンサルの仕事は達成感を感じやすいのが魅力です。
なぜなら、1つのクライアントと長期間に渡って関わり、できる限りのことをするからです。数値目標を達成できたときは、クライアントから喜ばれ、大きな達成感に包まれる瞬間になります。
スキルアップ
スキルアップできる点もコンサル業のやりがいです。
コンサルタントに必要なのは高いコミュニケーション力、問題解決能力です。
クライアントが抱える難題に向き合って課題を解決してきた経験は、どの業界に行っても役に立ちます。
達成感
高収入である点も、コンサル業の魅力です。
特に外資系に新卒で就職するには高い学歴が必要となり、競争が厳しいですが、その分給料は高いです。
職位にもよりますが、20代で年収1000万円、30代で年収2000万円稼ぐ人もいます。
▼関連記事▼
・コンサルティング業務委託契約書作成のポイントとは?印紙税についても解説
コンサル業に向いている人
コンサル業は、経営者と働く機会が多いので一般的な企業とは求められる資質が違うのが特徴です。ここから、コンサル業に向いている人について紹介します。
問題解決能力のある人
コンサル業に向いている人は、問題解決能力のある人です。
なぜなら、クライアントである企業の課題の中には、長年に渡って解決できなかったものがあるケースがあるからです。
指示待ちで仕事をするような人の場合、クライアントの課題解決をすることはできないでしょう。
つまり、自分で課題解決のための仮説を立てたり、研究したりする姿勢が求められるわけです。
ですから、コンサルタントの採用試験では、問題解決能力があるかを深く問われる問題が出される傾向にあります。
問題解決能力を身につけるには、コンサルタントの人が書いた本を読んで実践するのが効果的です。
例えば、赤羽雄二さんや勝間和代さんの本がおすすめです。
コミュニケーション能力のある人
コミュニケーション能力のある人は、コンサル業に向いています。
なぜなら、クライアントの潜在的な欲求を引き出しやすいからです。
コンサルタントとは「企業の医者」ともいわれるように、まずは企業の現状を正しく知ることが重要になります。
企業の経営者は、自社の課題点をしっかり把握しきれていないケースがあり、探っていくためにコミュニケーション能力が必要だということです。
企業の課題が明確になれば、正しいアドバイスが出来るため、より望ましい結果を出しやすくなります。
コンサルタント業であるといい資格
コンサル業で働く上で資格は必要ありません。
しかし、持っておくと便利な資格は存在します。ここから、具体的に紹介します。
MBA
MBAとは、経営学修士号のことで、ビジネススクールで2年間の修士課程を修了することが求められます。
MBAを修了するまでの過程では、座学だけでなくグループでのワークやディスカッション、課外学習などを通してさまざまな学びを得ます。
そのなかで、実際に現場で重要となるロジカルシンキングやコミュニケーション力、知識などを身につけることが可能です。
中小企業診断士
中小企業診断士の資格があると、コンサルタントとして有利になります。
なぜなら、中小企業診断士の資格は国家資格で、一定以上のスキルがあると認めてもらいやすいからです。
特に、転職の時やクライアントと仕事を始めるときなどに、相手から信頼されやすいでしょう。
また、資格を取る過程で学んだことが、実際の現場でも役に立ちます。
行政書士
行政書士の資格があると、コンサル業で働く上で便利です。
行政書士とは、法律関係や公的な書類を提出したり作成したりする国家資格です。
専門知識を生かして、クライアントの抱える課題に対して法律面や会計面からのアドバイスが可能になります。
税理士
税理士の国家資格があると、コンサル業で働く時に役に立ちます。
税理士とは、税務に関する国家資格のことで、取得すると税金のプロフェッショナルとして認められるからです。
クライアントが抱える税金や会計面へのアドバイスを通して、業務改善に取り組んでいきます。
まとめ
ここまで、コンサル業の特徴や業界の動向について解説してきました。
本記事のまとめは下記のとおりです。
・コンサル業とは、企業の経営戦略や業務改善のアドバイスを仕事にしている業界のことです
・コンサル業の最近の動向として、アドバイスだけでなく実行支援まで行うようになってきています
・コンサル業の仕事の進め方として、1つのプロジェクトごとに完結するという特徴があります
・コンサル業のやりがいには、達成感やスキルアップなどがあります
・コンサル業に向いているのは、問題解決能力やコミュニケーション能力のある人です
・コンサル業で働く上で、税理士や行政書士などの資格があると便利です。
本記事を参考に、コンサル業について少しでも理解が深まれば幸いです。
▼関連記事▼
・コンサルティング会社と事業会社の違いを整理