多種多様なあり方がみられるコンサルタントとは、いったいどんな職業なのか?

そもそもコンサルタントとは

コンサルタントは、特に高学歴就活生から高い人気を得ている職業のひとつですが、戦略コンサルタントやITコンサルタントなどの法人向けのコンサルタントから、個人向けには資産運用コンサルタントまで、さらにはお片付けや恋愛コンサルタントもあります。このように、多種多様なあり方がみられるコンサルタントという職業について、説明していきます。

コンサルタントの定義

コンサルタントとは、顧客であるクライアント企業が抱える問題や課題に対して、クライアントの発展のために、戦略立案や業務プロセス改善、システム導入など、解決策や提案を示し、助言をする人のことです。そのため、コンサルタントは、「企業のお医者さん」と例えられることもあります。コンサルタントにとってのクライアントは、企業に限らず、官公庁や第三セクターなどの公的機関や個人も含まれます。

また、コンサルタントがクライアントのために解決策や提案を示したり、助言をしたりすることをコンサルティングと言います。略して、コンサルともよく言われます。

コンサルタントとアドバイザーの違い

コンサルタントに似た仕事にアドバイザーがあります。両者の違いについて明確な定義はありませんが、仕事のあり方には違いがあるので、整理しておきましょう。

コンサルタントは、クライアントの課題解決のために、ソリューションと言われる解決方法を持っていて、クライアントにソリューションを提供する際に、企業組織の内部に入り込んで、クライアントと一緒に問題解決をしていきます。

一方、アドバイザーは、自分の経験や知見を活かして、企業の外部顧問的な立場で、クライアントに様々な助言をしていきますが、企業組織に入り込んでアドバイスをすることはほとんどありません。

助言の内容については、コンサルタントは、「狭く深く」なり、アドバイザーは、「広く浅く」なる傾向もあります。ただし、あくまでも傾向があるということであって、その通りでないこともあります。

コンサル業界の成長にある背景

コンサルタントが活躍するコンサル業界は、成長業界のひとつです。一方で、リストラを余儀なくされている業界もあるなかで、コンサルタントへの期待とニーズの高まりにある背景について、考察していきます。

知のコモディティ化によるクリエイティブやデザイン思考へのニーズの高まり

企業クライアントは、コンサルタントの専門的な知識や知見に期待をして、コンサルを依頼します。そして、ネット環境が充実したおかげで、かつてはコンサルタントのみが知りえた論理的かつ複雑な専門知識や情報のみならず、コンサルノウハウまでも、一般のビジネスパーソンでも、比較的容易に手に入るようになり、専門知識や情報が一般化する傾向があります。

ネット社会では、特別視されていた知がコモディティ化するとともに、企業クライアントがコンサルタントに期待する内容も変化しています。もともとコンサルタントがクライアントに提供していた知識や情報は、ロジカル思考がベースにあります。企業経営においてロジカル思考は大いに役立ちますが、高速に変化する多様性に満ちている現在のビジネス環境では、ロジカル思考に加え、クリエイティブやデザイン思考へのニーズが高まっています。

このように、コンサルタントへのニーズは、ロジカル思考からクリエイティブやデザイン思考へと広がりを見せていて、そのニーズは高まる一方です。大手コンサルティングファームでは、デザイン会社を買収したり、クリエイティブ部署を新たに組織したり、企業ニーズの変化に応えようと積極的に取り組んでいます。

 

グローバル化やSDGsの取り組みなどによる身近な相談役のニーズの高まり

かつてはコンサルタントに対して、「会社の進むべき方向を示してくれる偉い先生」というイメージもあったかもしれません。しかし、今では、コンサルタントに求められているのは、日常的な問題を一緒に解決してくれるよきパートナーといったイメージです。

グローバル化の流れで海外進出をしたり、取引の効率化のため、取引先からシステム導入を迫られたり、昨今のビジネス環境の変化は大変著しいです。さらに、DX化の波、AIやブロックチェーンなどの技術革新にはじまり、経営上無視できないSDGsなどの社会的課題への取り組みなど、次々と新たな経営課題が発生しています。

目まぐるしく変化するこれらの状況をすべて把握するのは、もはや不可能ですが、だからと言って、これらの変化を指をくわえて見ながら、競合他社に後れをとるわけにはいきません。そこで、企業の経営者としては、このような多様で高速な変化をいち早く把握している専門家であるコンサルタントに、日常的に相談したいというニーズが高まっているのです。

経営のデジタル化ニーズの高まり

DXとはデジタルトランスフォーメーションのことですが、もしDXが進まなければ、2025年以降に年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると、政府はDX化の推進に積極的な姿勢を示しています。DX化は世界の潮流であり、避けて通れない社会的な課題となっていて、企業にとっても、経営のデジタル化が重要課題です。

新型コロナウイルスの流行で、2020年に政府が緊急事態宣言を出したことで、会社に出勤しないで働くリモートワークが普及するなど、企業のDX化も一気に加速しています。

企業のDX化は、IT部門に限らず、経営全般に関わることなので、ITコンサルタントを始め、戦略コンサルタントや財務コンサルタントへのDX化支援の依頼が増加傾向にあります。

コンサルタントの種類

医者にも内科医や外科医のようにいろいろな種類があるように、コンサルタントも、業務内容によって種類が異なるので、それぞれのポイントを整理します。

経営コンサルタント

経営者と同じ目線か経営者よりも高い視点に立って、企業の経営上の問題を解決できるよう支援するコンサルタントです。

戦略コンサルタント

営業や組織から財務、海外展開まで、企業の全体を把握し、経営戦略を立てるコンサルタントです。

ITコンサルタント

IT技術やITツールを駆使して、企業経営上の問題解決を支援するコンサルタントです。

WEBコンサルタント

ホームページやSNSを活用した集客やブランディングなどに関する支援をするコンサルタントです。

シンクタンク系コンサルタント

マーケティングリサーチなどを通じて、高度な問題解決を支援するコンサルタントです。

財務コンサルタント

企業の財務に関する問題を解決したり、資金繰りや税金対策などについて指導をしたりするコンサルタントです。

労務コンサルタント

社会保険や雇用保険から、社員の給料や年金などに関する諸問題について相談に乗り、人事制度や労務に関する問題に対しての専門的な解決を支援するコンサルタントです。

キャリアコンサルタント

企業の経営戦略にもとづいて、人材面において、経営課題の解決を支援するコンサルタントです。

 

コンサルタントの仕事の内容と進め方

ここでは、大手コンサルティングファームでの仕事内容と仕事の進め方について説明します。

コンサルの仕事の内容

コンサルタントの仕事はプロジェクトベースで進められますが、仕事の内容としては、主に情報収集や分析と資料作成にはじまり、課題解決のための仮説構築や仮設検証などを行い、戦略を立てたりします。

コンサルの仕事の進め方

コンサルタントの仕事はプロジェクトで進められ、プロジェクト期間中は、プロジェクトのチームで問題解決にあたります。チーム内では、上司部下の命令系統が存在しますが、プロジェクトが終了すると、チームも解散し、上司部下の命令系統も解除されます。この点、一般の事業会社と異なる組織のあり方があります。

コンサルタントの仕事のやりがいと存在意義

仕事のやりがいや意義は職業によってそれぞれですが、ここではコンサルタントならではの仕事のやりがいやコンサルタントの存在意義について、簡潔に整理してみます。

コンサルタントの仕事のやりがい

1.大企業の経営戦略に関わることができ、プロジェクトが成功した際には、大きな達成感を得ることができます。また、クライアントやチームの社内外のメンバーと協力をして目標を達成することができれば、事業会社では得難い経験を積むことができます。

2.大企業の経営層や優秀な人材と関わることができ、ハイレベルな環境で仕事をすることで、自分自身を成長させることができます。また、コンサルティングファームでの思考法や資料の作り方等、ハイレベルなスキルを身につけることができます。このスキルはどこでも役立つものです。

コンサルタントの存在意義

1.コンサルタントの助言により、クライアント企業の経営における様々な課題を解決することができれば、それがコンサルタントの基本的な存在意義になります。

2.クライアントは、コンサルタントから第3者目線を提供してもらい、課題を見つめることができ、客観的な視野を持つことができます。

3.コンサルタントの専門的な知識や経験により、短期間で効率的な業務改善が可能です。

 

コンサルタントになるには?

コンサルタントになるには、大学卒業後にコンサル会社に就職するのが一般的ですが、この方法以外で、コンサルタントになる方法についても見ていきます。

コンサルに向く人向かない人

コンサルタントには論理的な思考が求められますが、ここでは性格に目を向けて、コンサルタントに向く人と向かない人の特徴を列挙します。

向く性格:
精神肉体ともにタフ
知的好奇心が旺盛
向上心がある
責任感が強い

向かない性格:

ハードワークに耐えられない

新しい知識に興味がわかない

向上心が弱い

責任感が弱い

コンサルになる方法

未経験からコンサルタントになる方法として、「専門的な知識や経験が評価されての採用」と「ポテンシャル採用」の2パターンが挙げられます。

専門的な知識や経験があれば、コンサルティング会社が求めてる業界の知識やスキル要件とマッチすれば採用されるチャンスがあります。

年齢が若く、十分な経験がないからといって採用のチャンスがないわけではありません。コンサルティング会社も経験よりポテンシャルを重視して、積極的に若い人材を採用しているケースが少なくありません。「ポテンシャル採用」の場合、面接能力やコミュニケーション能力などがポイントになります。

 

まとめ

ここまでコンサルタントについて、いろいろと見てきました。コンサルタントの仕事は今後も増え続けていくでしょう。この記事がきっかけで、コンサルタントとして活躍したいと思っていただけたら幸いです。


▼関連記事▼
コンサルティング業務委託契約書作成のポイントとは?印紙税についても解説
コンサルティング会社と事業会社の違いを整理