コンサルタントの起業について解説!

成功すれば多くのメリットを持っているコンサルタントですが、確実に数字で結果を出し納得されるノウハウがなければ、仕事を続けることができない厳しい世界でもあります。

そんなコンサルタントで起業する際に知っておくべき情報をまとめましたので、是非参考にしてみてくださいね。

 

「コンサルタント業」起業して成功するためのポイントとは?

コンサルタントとして成功するには、「収益源の準備を念入りに行う」「自己管理能力が高い」「信頼される人間性」「顧客の問題を確実に解決する」等のポイントが重要となってきますが、これら以外にも意識すべきことが多くあります。

 

コンサルタントとして起業するメリットを知っておこう

  • 初期費用や固定費なしに始められる

 従業員がいなければ飲食店のように実店舗(事務所)を構える必要がないので、家賃をかけることなく起業することができます。

  • 利益率を出しやすい

 従業員を雇わず一人で事業を成り立たせることができれば、売上から経費を引いた額がまるまる自分に入ってくるので利益を出しやすいです。

  • 専門資格が要らない

 過去に行っていた職業や経験を生かしコンサルタントとして働くことができるので、挑戦しやすいでしょう。ですが、資格を取得していたほうがより信頼してもらいやすいので次で紹介していきたいと思います。

 

コンサルタント起業で成功するためにあるといい4つの資格

  • 経営学修士(MBA)
  • 中小企業診断士
  • 簿記
  • IT系の資格

上記の4つの資格を取得しておくと、コンサルタント業務をしていく上で説得力を持たせることができ、集客にも役立つのでおすすめです。

IT系の資格は「基本情報技術者」「応用情報技術者」「プロジェクトマネージャー」「ネットワークスペシャリスト」「システムアーキテクト」等ありますが、将来に備えて徐々に取っていくのもいいでしょう。

 

法人との顧問契約がコンサルタント起業成功のポイント

法人との顧問契約は報酬が高く、長期間の契約となりやすいので安定した収益を得ることができます。

起業したては中々厳しいかもしれませんが、大口の安定した契約を増やしていくことで、自事業としてより安定し長く仕事を続けることができるでしょう。

 

個人事業主なら、コンサルタントとして起業するのに必要な手続きは「開業届」だけ!

青色申告をすることで最大65万円の特別控除を受けられるようになるので、メリットは大いにあります。また開業届は起業後1ヶ月以内の提出と決まっており、青色申告にも申請書が必要となりますので書類関係に注意しましょう。

 

コンサルタント起業後に集客するための方法

  • SNSやHPで宣伝する

 利用者に「何をしている人なのか」「どの分野に詳しい人なのか」ということを気軽に知ってもらえる手段で、またSNSであれば無料で始められるのでおすすめです。

  • セミナーを開催する

 セミナーを実際に自分で開催することで、多くの人に足を運んでもらうことができます。

  • 条件を設けて無料相談する

 ずっと無料相談だと収益の見込みがなくなってしまうので、「先着〇名まで」「〇分無料」など条件付けをして無料相談の宣伝をしましょう。

 

コンサルタントと起業家の違い

起業家とコンサルタントでそれぞれどんな違いがあるのか、またコンサルスキルを持っていることは起業自体に役立つのか、説明していきます。

 

コンサルスキルは起業に役立つか?

事業を伸ばす場面において専門的なスキルがあるため役立つ部分は多いですが、過去の考え方や行動に固執してしまうと、起業との違いに合わせていくことができなくなってしまいます。柔軟に考え方を変えていけるような人であれば、コンサルスキルを起業に大いに役立てることができるでしょう。

 

コンサルタントと起業家の違い

起業家は「0→1」を作り出すために、とにかく行動し次に軌道修正していくことが求められ、スピード感が重要となります。

これに対してコンサルタントは「10→100」を目指すので、かける費用や規模感も大きくなる傾向にあります。確実に数字を大きくすることが求められているので、分析・調査力が重要となります。

 

週末起業でコンサルタントとして独立する方法

起業への不安がある方には「週末起業」がおすすめです。

週末のみので大口案件ではなく「大金を払うほどではないが、少し事業に困っている」という方に向けて小さな案件をこなしていき、実績を増やしていきましょう。

 

コンサルタントの週末起業は副業と大きく違う!その理由とは

これは、実際に起業した時にやっていけるかどうかを検証する「起業体験」となるためです。給料の補填といった意味合いではなく、これからの仕事を見据えた行動であると言えるでしょう。

 

週末起業に向けて、まずは起業セミナーや創業講座に参加して情報収集

起業セミナーや創業講座に参加することで、起業に関する情報やノウハウをまとめて仕入れることができます。ビジネスでするべきことの流れを掴めるので、特に初めて起業される方におすすめです。

 

週末起業を持続させるポイントは、やりたいことで起業すること!

「自分がやりたいこと」「自分が持っているスキル」「自分の経験」を組み合わせて、楽しんでできるビジネスがおすすめです。趣味など、モチベーションを維持できるような内容がいいでしょう。

 

コンサルタントの週末起業は、本業との両立がカギ

週末起業を頑張りすぎて本業に悪影響が出てしまったり、仕事ばかりになっていて家庭に問題が生じてしまうのでは元も子もありません。

また、副業自体可能なのかも確認しておきましょう。


▼関連記事▼
コンサルの業務委託を受ける人のための必読情報

 

「いつかは起業」ではなく「本当に起業の準備をしている」コンサルタントはファームで働きながらどう準備をしているのか?

「いつかは起業」と口で言うことは簡単ですが、難しいのは言葉通り行動に移すことです。実際に行動に移した人たちが具体的にどんなことをしていたのか、説明していきます。

 

友人や家族など身近な人と一緒にビジネスを始めてみる

身近にいる人とビジネスをすることで、相談がしやすいことから話が進みやすいと言えます。まずは気軽に始めてみることが重要です。

 

朝や就業後、土日を有効活用する

本業の仕事がない時間をどう有効活用するかが、週末起業の肝となってきます。

朝早起きをして業務を済ませる・通勤電車の中で営業メールを打つなど、無駄になっている時間を探してみましょう。

 

「人脈をつくるために」MBAプログラムに参加する方も

企業によっては在籍しながらMBAを取得できる所もあり、起業する前に取っておくと説得力が増すのでおすすめしています。また意識の高い方が多く参加されているので、人脈を作るにはうってつけの場所と言えます。

 

「週3のフリーランスで稼ぎながら起業準備をする」というステップも選択肢

フルタイムで本業をしていると、忙しすぎて中々時間が取れない人が多くいます。そんな中で資格取得や起業準備を整えるために、一度フリーランスとして働くこともおすすめです。

フリーランスになることで、案件の単価・収入が上がるメリットもあります。

 

▼関連記事▼
コンサルティングの業務委託とは?メリットと相場を紹介!

まとめ

コンサルタントが起業するとメリットも多いですが、置かれた状況に合わせて柔軟に自分を変化させていく必要があります。

週末起業からでも挑戦できるので、是非この記事を参考にしてみてくださいね。