近年、働き方を見直す世の中の流れの中で、フリーランス・個人事業主として働く人が増えています。
その流れはコンサルタントの在り方にも大きな変化をもたらしていて、これまでの企業の経営や業務推進にコミットしていた法人対象コンサルタントではなく、個人事業主を対象にコンサルタント業務を行うコンサルタントが増えています。
経営の立て直しや新規事業へのアドバイスといったスケール感で動く法人向けコンサルタントと違い、個人コンサルタントはより細かな個人単位の悩みや問題点の解消についてアドバイスする立場になります。
個人コンサルタントの業務内容には以下のような特徴があります。
- クライアントが定めたゴールや、実現したい将来像に向かうための目線を合わせた実行プランの設定
- 個人と個人だからこそ大切な信頼関係の確立
- クライアントの要望ファーストとしながら、現状の問題点の本質を見抜いたアドバイス
- 臨機応変なフォロー体制
- コンサル終了後、クライアントが改善された働き方を持続できる環境づくり
法人向けコンサルタントより、より個人の目線に立ったコンサルタントは先導し引っ張って行ってくれる存在というより、共に歩いてくれる同行者、随伴者といった存在と言えます。
この記事では、個人コンサルタントとして働く人や働こうと考えている人へ向けて、メリットやデメリットも含めた、個人コンサルタントとして成功するポイントについて説明します。
個人でコンサル業を行うメリット
費用がかからない
個人コンサルタントとして働こうとしたとき、特に必要な資格はありません。
つまり、極端な話「私は個人コンサルタントです」と言ってしまえば、いつでも誰でも個人コンサルタントです。
もちろん、それは実際に個人コンサルタントの業務が実行できるという意味ではなく、個人商店の立ち上げや資格を必要とする業種と違って個人コンサルタントは初期費用がゼロからスタートできるという意味です。
コンサルティング業務は経験と実績によってクライアントから信頼を得ることでスタートできるものです。
初期費用がかからないとはいえ、そこだけは注意しましょう。
今までのスキルを存分に生かせる
個人コンサルタントを始めるとき、自分が今まで経験してきた業務内容や業界についてコンサルティングを行うことが一般的です。
自分の持つ経験やスキル、ノウハウに基づいた、より実践的で現実的なコンサルティングが実現できるからです。
オリジナルな経験やノウハウは絶対的な財産であり、クライアントに提供することで他人に真似できない価値になります。
あなただけのスキルを活かす選択肢として個人コンサルティングを考えてみましょう。
高収入が見込める
当たり前の話ですが、個人コンサルティングは働いた分だけ報酬を得ることができます。
コンサルティング企業や組織に所属していると、他の業種と同じように売り上げの内の数パーセントが自分への報酬となりますが、残りは会社のものになります。
企業に所属するということは働く環境やバックアップサポート体制、責任の担保などを企業に提供してもらっているので当然なのですが、高収入になりにくい環境ともいえます。
個人コンサルティングは、クライアントから報酬を受け取ったらそのすべてが自分のものです。
その報酬を使い、本来企業に頼っていた働く環境をより自分にコミットするかたちに管理しながら業務を推進することが個人コンサルティングの働き方です。
好きな時間・形態で働くことができる
個人コンサルティングの大きな魅力は自由度の高さです。
働き方を自分の裁量で決めることができるので、就業時間も就業日数も自分で決定・管理ができます。
多様化する生活スタイルに沿った働き方が実現できるのは個人コンサルティングの大きな利点でしょう。
またコンサルティングとして受注する案件を選ぶことができます。
自分のもつスキルや経験が活かすことができる案件を選べば、それだけ成功率も顧客満足度も上がりやすく実績につながります。
個人で業務を行うことは、それだけ責任も大きくなりますが、より自分らしくキャリアを効率的に積み上げることになります。
個人でコンサルを行うデメリット
自己管理が必要である
個人コンサルティングは、働いた分だけ報酬が自分のものになりますが、逆に働けないと報酬はゼロになります。
例えば予期せぬ事故や、病気などのトラブルが発生した場合、組織に所属していると有給休暇などの制度を利用することで、報酬に影響なく業務を休むことができます。
しかし、個人コンサルティングは自分が働いた分が全てですので、働いた量が減ると当然収入も減ります。
たくさん働けば収入が増え、働かなければ収入が減るというシンプルな関係性なだけに、自己管理は何よりも大切です。
また、急なトラブルや想定外の事態に対応できるように、各種保険についてもよく調べておきましょう。
集客は自分ひとりで行う
コンサルティング企業などに所属していれば、案件は企業が受諾し案件に応じて社員に割り振られます。
クライアントは企業の信頼度や業績を見てコンサルティング依頼をしてきたり、企業の営業担当者が契約を獲得してくるので、自分はコンサルティング業務に集中することができます。
しかし、個人コンサルティングは、顧客の獲得から自分で動かなければいけません。
主な顧客獲得方法は人脈に頼った案件紹介になり、実績の積み上げが必要です。
また最近では案件紹介サイトも数多く存在します。
それぞれに特徴があるので、自分のスキルが活かせそうなサイトやサービスの内容をよく見比べてみましょう。
すべて自己責任である
個人でコンサルティング業務を進める以上、責任はすべて自分が負わなければなりません。
業務上のトラブルが発生した場合、つながりのある周囲の人にサポートをお願いしたり、有償のサービスを利用することで問題解決を図ることになりますが、クライアントに対する責任は自分が持つことになります。
コンサルティング業務が好調に推移しクライアントから信頼を得て高い報酬を得ることも、逆にクライアントに迷惑をかけて損害賠償にまで発展することも、個人コンサルティングではあり得ます。
すべてが自己責任であることを忘れないようにしましょう。
人間性が大切になる
個人で働く以上、クライアントからはスキルや経験、実績と同じように人間性も見られます。
どんなに優秀なコンサルティングでも、モラルの無い人間や礼儀をわきまえない人間、清潔感の無い人間を信頼できないと考えるクライアントはたくさんいます。
特にコンサルティングという成果が目に見えにくいものであれば、よりお互いの信頼が重要になります。
コンサルティングを委託する相手が企業であれば、担当者の交代を依頼すれば良いのですが、個人コンサルティングだと契約から解消しなければいけなくなり、手間と労力がかかるのでクライアントも慎重になります。
お互いに安心して信頼関係を築くためにも、個人コンサルティングは、より「人としての価値」を見られるものと考えましょう。
▼関連記事▼
・5分でわかる個人コンサルタント
個人でコンサルを行う具体的方法
個人コンサルであると良い経験
コンサルティングを個人で行う上で何よりも大切なのは信頼です。
クライアントから「この人にコンサルティングをお願いしよう」と信頼を得るためには、自分がどんなスキルやノウハウを持っているかという裏付けになる経験が必要となります。
例えば大手コンサルティングファームで長年コンサルタントとして活躍し、いくつもの企業の経営立て直しに貢献してきたという経験があげられます。
これは最も分かりやすく自分のコンサルティングスキルの高さを示す経験です。
またコンサルティングを行う業界で長く活躍していたという経験も大きな武器になります。
専門的な分野で長く経験を積んでいると現場でしか分からない肌感覚や成功体験、失敗体験が身に着き「活きた経験」が手に入ります。
よりクライアントに寄り添うという個人コンサルタントとして、同じ目線からのアドバイスは強い信頼につながります。
自分がこれまで経験してきた業界に特化したコンサルタントとして活躍することも個人コンサルティングならではの働き方と言えるでしょう。
個人コンサルで必要なスキル
コンサルタントの基本的な仕事は、クライアントの問題解決です。
様々な視点と角度から問題を見つめ、分析することで見えてくるいくつかの解決方法の中から、最もクライアントに適した方法を考えます。
常に客観的な立場から問題を分析し続ける問題解決能力はコンサルタントにとって必須の能力なのです。
また、コンサルタントに限ったことではありませんが、個人で業務を行うということは決まった時間に縛られない働き方が可能になるということです。
業務開始時間も終了時間も休日も自分の意志で決めることができます。
しかし、言い換えると自己管理能力の高さが求められるということになります。
企業や組織に所属していると、営業時間が決められており、ノルマや売り上げ目標が設定され、業務の進捗を確認するスタッフや方針、計画をチームで決定することができます。
ところが個人コンサルティングでは、そのすべてを自分で計画し実行していかなけばいけません。
自分の働き方をコントロールする自己管理能力もまた求められるスキルと言えるでしょう。
個人コンサルは開業届が必要
個人コンサルタントとして起業するときに、特に必要な手続きはありませんが「開業届」は提出しておいた方がメリットがあります。
個人事業主としてスモールスタートを選ぶことはリスク回避として有効ですが、利用できるものは大いに利用することも大切です。
特に開業届を提出しておけば青色申告が可能になったり、赤字の繰り越しができるなど税金の面で大きなメリットがあります。
開業届の提出は企業後1か月以内と期間が決められているので忘れずに提出しましょう。
個人コンサルは青色申告ができる
個人事業主が開業届を出す最大のメリットは「青色申告」です。
青色申告を行うことで、確定申告の際に最大で65万円の特別控除を受けることができます。
普段からの収支管理は明確にしておく必要があり、資料や記録もしっかり残しておく必要がありますが、支払う税金に大きな差が発生します。
個人事業主として起業する際は必ず開業届を提出し、青色申告の恩恵を受けましょう。
個人コンサルを成功させるポイント
持っていると有利な資格
前述したようにコンサルティングを始めるために必要な資格は特にありません。
しかし資格を所有することで、専門知識を持っていることの証明や扱える分野が広がり、集客する上で有効になることは多くあります。
特に以下の資格には起業した後からでもチャレンジしてみましょう。
- 中小企業診断士
国家資格である中小企業診断士は、経営コンサルタント資格です。
コンサルタントとしてのスキルアップとして最適なものですが、合格難易度が高く資格取得後も更新など費用がかかります。
しかし企業の経営状況を分析し、アドバイスを行うための様々な知識をもっているという証明にもなり、集客には圧倒的な力があるので、是非チャレンジしましょう。
- MBA
MBAは日本語で経営学修士と言います。
これは大学で経営の修士号課程を修了した人が授与される学位なので、取得には長い時間と費用がかかります。
個人コンサルティングを始めてからチャレンジするにはハードルが高いですが、取得しているアドバンテージは他の追随を許しません。
将来コンサルタントとして活躍する夢を抱いている人にこそ目指してほしい資格です。
- ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーの資格はお金に対するプロであることを証明するものです。
税金、保険、投資、資産管理、相続など個人でも企業でも社会活動をしている以上、お金の問題は常について回ります。
そこに関するアドバイスを欲しているクライアントは多く、個人コンサルティングが活躍できる場面も数多くあります。
お金に対して広く深い知識をもつことを証明するためにもファイナンシャルプランナー(FP)資格の取得を目指しましょう。
オンライン講座の受講
現在ではオンライン上でプロのコンサルタントによる講座が受講できます。
プロならではの経験や知見について知ることができ、様々なエピソードを交えたお話を聞くこともできるでしょう。
またマンツーマンの講座であれば、さらに踏み込んだ内容について高い密度で学習することも可能です。
コンサルティングとして成功する秘訣を、成功しているコンサルタントから聞くことができるオンライン講座は是非活用してください。
セミナーへの参加
セミナーは、実際に講師と出会うことができたり、あるいは他の参加者との人脈が形成できるなどのメリットがあります。
リアルタイムで質疑応答ができることや、グループディスカッションが行われれば、自分の考えを相手にぶつけた際のリアクションを知ることができ、新たな発見があります。
同じ個人コンサルタントの仲間ができれば、悩みや問題を共有したり、業務上での協力関係を築くことができるかも知れません。
商工会などが主催になっているセミナーがあるので、開催情報などは定期的にチェックすることをおすすめします。
高い学歴・経歴・スキル・経験を素にした集客方法
クライアントがコンサルティングを委託しようと決断する材料は、コンサルタントの信頼度です。
自分(自社)にとって最大の成果を発揮できるコンサルタントに業務をお願いしたいと考えるのは当然で、そのために相手がどんな人間か見極めようと考えます。
特に個人のコンサルタントであれば尚更で、どんなことができる人間なのかは最も重要なポイントです。
- 難関大学を出て経営の修士号まで取得している。
- 留学経験があり、大手のコンサルティングファームで活躍していた。
- 独立後も大手企業や公的機関とも取引がある。
- 中小企業診断士など国家資格を持っている。
など、クライアントの信頼を得るため、集客を増やすためのポイントはいくつもあります。
もちろん専門的な分野で長く働いていた経験も、大きな武器になります。
自分の持つ経験や有利に使えるスキルに応じてコンサルタントとしてのスタイルを決めていきましょう。
まとめ
個人コンサルタントになるために資格は必要ありません。
そのため他の業種より起業しやすいというメリットはありますが、起業できることと成功することは別問題です。
個人である以上、資金、スケジュール、自分の健康も含めた様々な面を管理していく必要があります。
責任はすべて自分が負わなければいけませんが、反面自由とやりがいもすべて自分のものになります。
個人コンサルタントは、自分のスキルと経験をフルコミットすることでクライアントに貢献する魅力的な仕事です。
今起業を考えている人にこの記事の内容がお役立ちできれば幸いです。
▼関連記事▼
・個人コンサルタントとして成功するための秘訣